こんにちは、しげぞう(@shigezoblog)です!

配当金、資産の積み上げで選択の自由を得る為に、日々投資をしています
私は現在、
- 米国高配当株
- 積立NISA
- 仮想通貨
- 企業型確定拠出年金
の4つで資産運用しています。
上記投資対象の内、今回は「1.米国高配当株」の2021年6月時点の配当金実績を公開します。
私は本格的に株式投資を始めたのは2019年からで、現在3年目です。
米国高配当株、積立NISAインデックスファンドを合わせて約500万円程度運用しています。
米国高配当株の運用成績、ポートフォリオについては別記事でまとめています(’21/6時点)👇
➣【米国高配当株投資】2021年6月 運用成績、ポートフォリオを公開(個別株+ETF)
米国高配当株、積立NISAの投資方針は以下の記事でまとめています👇

では、本題にはいりましょ〜
【配当金で自由な生活を目指す】2021年6月 配当実績(米国高配当 個別株+ETF)


2021年6月の配当金実績は13,084円(税引き後)でした!
米国高配当株投資は2019年10月から始めました。(配当金をちゃんと受取りだしたのは12月から)
まだまだ積立金額は少ないので、配当金も大きな金額ではありません。
ただ、月ごとにばらつきはありますが、気持ちいいくらいに右肩上がりで少しずつ増えてきています。
米国高配当株は、現在約350万円を運用中で、個別株+ETFを組み合わせています。
米国高配当株の運用成績、ポートフォリオはこちらでご覧ください(’21/6時点)
受取銘柄
6月の受取銘柄は以下の通りです。(全て税引き後受取金額)
- バンガード・米国高配当株式 ETF(VYM):5.96ドル
- iシェアーズ コア米国高配当株 ERF(HDV):6.41ドル
- マクドナルド(MCD):8.34ドル
- IBM(IBM):20.01ドル
- エクソンモービル(XOM):60.54ドル
- ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ):10.67ドル
- ウォルマート(WMT):5.93ドル

6月は7銘柄から受取りました。
配当は各社年4回ずつを予定しています。
現在の配当利回りは、
- バンガード・米国高配当株式 ETF(VYM):約2.8%
- iシェアーズ コア米国高配当株 ERF(HDV):約3.6%
- マクドナルド(MCD):約2.2%
- IBM(IBM):約4.7%
- エクソンモービル(XOM):約5.7%
- ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ):約2.5%
- ウォルマート(WMT):約1.6%
となっています。

利回りだけを求めると株価が下がり続けて結局配当が出せなくなる恐れもあるので、分散した投資をしたいと思っています。
年度別配当金の推移

昨年の6月と今年の6月を比べると、倍近く伸びています。
また1~5月全てで順調に前年に対して倍程度増えています。
金額はまだまだですが、増えていっている実感が得られて、やる気が出てきます!
またこの配当金の数値はほぼ予想通りに増えていっています。
株価の予測は難しいですが、配当をしっかり維持してくれる優良企業を選んでいれば、配当金の将来の予測は比較的簡単です。
詳細の予測が立てやすいのは、高配当株投資のメリットの一つです。
高配当株投資のメリット・デメリット

私が考える高配当株投資のメリット・デメリットは以下の通りです。
- キャッシュフローが改善し、日々の生活が良くなる実感を得られる
- 収入の分散が出来る
- 株価暴落時も配当金は大きく下がりにくい
- 将来キャッシュフローの計算がしやすい
- 資産拡大のスピードが遅い
- 配当金も減配、停止の恐れがある

一つずつ解説します
メリット①:キャッシュフローが改善し、日々の生活が良くなる実感を得られる
給料以外の収入源があるというのは安心感が大きいです。
その収入を生活費に充てれば、その分自由になるお金は増え、心のゆとりも生まれます。
例えば配当金が
- 月1万円あれば:通信費が払える
- 月2万円あれば:水道光熱費が払える
- 月3万円あれば:日用品費も払える
- 月5万円あれば:食費も払える
- 月10万円あれば:家賃も払える
- ・・・・
こんな感じで増やしていけば、どんどん生活が楽になっていきますよね。
メリット②:収入の分散が出来る
私は現在ほぼ100%が給与所得で、それに依存してしまっています。
そのためボーナスカット、給与カットが起きたらとたんに致命傷になりかねません。
そこで配当所得等他の収入源があると、完全に「0」になるわけではないので、いざという時の選択肢が増えます。
メリット③:株価暴落時も配当金は大きく下がりにくい
コロナ渦でも、株価は大きく値下がりしましたが、配当金はそれと同等には下がりにくいです。
もちろん減配のリスクもありますが、米国の連続増配企業を厳選すれば、そのリスクはかなり小さく出来ると思います。
実際昨年保有していた銘柄で減配した企業は「0」でした。
メリット④:将来キャッシュフローの計算がしやすい
配当金はいつ、いくらぐらい受け取れそうか、投資をする段階でだいたいわかります。
数年後の配当金も現在の配当利回り、これまでの配当実績からある程度の予測ができ、将来計画が立てやすいです。
しかしこれが株価だと、1年後どころか半年後もどうなっているか正確に予測することは誰にも出来ません。
計算がしやすいのは大きなメリットです。
デメリット①:資産拡大のスピードが遅い
S&P500等のインデックス投資と比較すると、高配当株の資産の増加スピードは緩やかです。
積立NISAで実践しているインデックス投資は、高配当株投資と真逆の特性を持っていると思います。
そのため両刀を持つことで、それぞれのデメリットを補完し合えないかと考えています。
デメリット②:配当金も減配、停止の恐れがある
減配、配当停止の恐れはもちろんあります。
ただし前述の通り、米国の連続増配企業を厳選すれば、そのリスクはかなり小さく出来ると考えています。

完璧な投資方法はないので、目的に合わせた使い分けが必要ですね。
【2021年5月】米国高配当株 配当実績 まとめ

本記事では、
- 米国高配当株の配当実績
- 高配当株のメリット/デメリット
について解説しました。
- 米国高配当株の配当実績:’21/6は13,087円(税引き後)の配当金をもらいました。前年同期比倍近い伸びです
- 高配当株のメリット/デメリット:「キャッシュフローの改善」、「収入の分散」、「安定感」、「将来予測のしやすさ」といったメリットがありますが、デメリットもある為、リスク対策が必要
配当金は将来予測が立てやすく、毎年キャッシュフローが改善していくことで、生活がどんどん楽になっていきます。
少しずつでも、日々生活が改善していくと嬉しいですね。
まず資産を買って、買った資産からの配当金(=収入)で欲しいものを買う!
少しずつですが資産家の側に回っていければ、豊かな生活が送れると思っています。
これから高配当株投資を始める方、始めたての方に少しでも参考になればと思います。

今日もありがとうございました!
米国高配当株の運用成績、ポートフォリオについては別記事でまとめています(’21/6時点)👇
➣【米国高配当株投資】2021年6月 運用成績、ポートフォリオを公開(個別株+ETF)
米国高配当株、積立NISAの投資方針は以下の記事でまとめています👇
コメント