AT&T:Tの配当,株価,今後の見通し[連続増配はストップし減配したが,高配当]

個別銘柄
スポンサーリンク

  

AT&Tに<br>興味あり
AT&Tに
興味あり

米国のAT&Tは配当金をどれくらいもらえるの?

株価は?業績は?詳しく知りたい!

  

しげぞう
しげぞう

こんな疑問にお答えする為、本記事ではAT&T(T)について銘柄分析を行いました

  

AT&Tは米国最大手の電話会社です。

36年間連続増配を続けていましたが、経費削減などの為に’21年に連続増配記録は途切れました

さらに、’22/5支払い分から減配もしてしまいました。

ただし同時に株価も下がっている為、結果的に配当利回りは高くなっています

   

この記事でわかること
  • AT&Tの配当金情報(利回り、増配率、配当性向)
  • AT&Tってどんな会社?(基本情報、株価(現状・S&P500との比較・高配当ETFとの比較)、事業内容、業績)
  • AT&Tの今後の見通し

  

私は2019年から米国株投資を実践しているブロガーです。

愛する米国連続増配・高配当株をメインに資産運用中です。

   

配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめています。

同じ通信サービスセクターの「ベライゾン・コミュニケーションズ」、「コムキャスト」も紹介しています。

  

スポンサーリンク

結論:AT&T:Tの配当,株価,今後の見通し[連続増配はストップし減配したが,高配当]

まず最初に本記事でわかる結論からご紹介します。

結論

<AT&Tの配当金情報>

  • 利回りは平均約6%(2011年~現在)と非常に高い水準
  • 増配率は低く、’21年に36年続いた連続増配記録はストップ、’22年に減配

<AT&Tってどんな会社?>

  • 情報通信、メディア系を中心とする多国籍コングロマリット※1の持株会社※2
  • 株価はコロナショック以前の水準には戻せず、停滞中
  • トータルリターンは長期のS&P500、直近の高配当ETFを下回る

<AT&Tの今後の見通し>

  • メディア事業売却による経営のシンプル化、通信事業からの安定収益により今後も安定感に期待するが、成長性は今後の取り組み次第

※1:異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業

※2:他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社

  

AT&Tは情報通信・メディア系を中心とする多国籍コングロマリットの持株会社です。

36年続いた連続増配はストップし、さらに’22年には減配してしまいました。

ただし、株価も下がっている為、結果的に配当利回りは高い状態にあります。

また負債の減少、通信事業からの安定収益があるため、目先の高配当インカム目的なら購入銘柄候補の一つになるかと思います。

ただし、今後の成長性は企業の取り組み次第の為、見極めが必要です。

  

ではこれ以降は、上記結論に対する詳細内容をご紹介します。

  

AT&T:Tの配当金情報

それでは早速、配当金に関する情報からご紹介します。

ここでは、

  • 配当利回りの推移
  • 配当額の推移
  • 年増配率の推移
  • 配当性向の推移

についてご紹介します。

  

Tの配当利回りの推移

AT&T(T)の2010年以降における年間配当利回りの推移です。

※年間配当利回り = 年間配当金 ÷ 年末株価 で計算しています

  

AT&T(T)の年間配当利回りの推移

  

ポイント
  • 約4.5%以上の非常に高い利回り(平均約6%)

  

Tの配当額の推移

AT&T(T)の2010年以降における配当額の数値及び推移です。

  

AT&T(T)の配当金の推移

  

ポイント
  • ’21年で増加はストップ
  • ’22/5支払い分で減配

  

Tの増配率の推移

AT&T(T)の2011年以降における年間配当増配率の数値及び推移です。

  

AT&T(T)の年増配率の推移

  

ポイント
  • 右肩下がりで、’21年についに連続増配はストップ

  

Tの配当性向の推移

AT&T(T)の2010年以降における年間配当性向の数値及び推移です。

※配当性向 = 年度毎の(1株当たり配当金÷1株当たり調整後希薄化EPS)×100 で計算

 

AT&T(T)の年間配当性向の推移

  

ポイント
  • 約60%を超えるやや高目の配当性向

  

AT&Tに<br>興味あり
AT&Tに
興味あり

減配しちゃったんだね💦

でも利回りはかなり高いね!

どんな会社なの?

  

しげぞう
しげぞう

では企業情報、株価についてご紹介します

  

  

AT&T:Tってどんな会社?

ここでは

  • 基本的な情報
  • 株価
  • S&P500とのトータルリターンの比較
  • 高配当ETFとのトータルリターンの比較
  • 事業内容
  • 業績(売上高、営業利益、営業利益率、EPS)

についてご紹介します。

  

Tの基本情報

AT&T(T)の基本的な情報です。

   

正式名称(ティッカー) AT&T(T)
本社所在地米国テキサス州ダラス
設立日1983年
従業員数約20.3万人
セクター通信サービス
配当時期(支払い月)年4回(2/5/8/11月)
株価15.54 ドル
配当利回り7.12 %
連続増配年数0年
採用指数S&P500
                           ※2022.10.20時点

AT&Tは通信サービスセクターを代表する大型銘柄です。

36年もの間連続増配を続けていましたが、経費削減などの為に’21年に連続増配記録は途切れました

さらに、’22/5支払い分から減配もしてしまいました。

ただし同時に株価も下がっている為、結果的に配当利回りは高くなっています

  

Tの株価

AT&T(T)の週足リアルタイムチャートです。

※チャートを操作することで表示期間等の変更も可能です。

  

  

ポイント
  • コロナショック以前の水準には戻せず、株価は停滞

  

TとS&P500とのトータルリターンの比較

AT&T(T)と、S&P500に連動するETFであるSPYとを比較しました。

2001年以降から2022年9月末までの期間で、配当再投資込みでの比較です。

  

  

ポイント
  • 市場平均のS&P500に連動したSPYをトータルリターンで大きく下回る

  

Tと高配当ETFとのトータルリターンの比較

AT&T(T)と、高配当ETFであるVYM、SPYDとを比較しました。

SPYDが設定された’15年以降の比較です。

  

AT&T(T)とVYMとSPYDとのトータルリターン比較

  

ポイント
  • 過去6年間において、高配当ETFのVYM、SPYDを大きく下回る
  • 上記期間でのAT&Tの株価はマイナス成長

  

AT&Tに興味あり
AT&Tに興味あり

株価が成長していない。。。

どんな事業をしている会社なの?

  

しげぞう
しげぞう

では事業内容、業績についてご紹介します。

  

Tの主な事業内容

AT&T(T)の主力サービスは以下の通りです。

  

AT&Tの主力サービス
  • 電話、通信サービス

   固定/携帯電話、ネット通信

  • メディア事業

   衛星/ケーブルテレビ番組の制作/配信、映画の製作/配給

AT&Tは情報通信・メディア系を中心とする多国籍コングロマリット※1の持株会社※2です。

※1:異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業

※2:他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社

米国最大手の電話会社であるAT&T地域電話会社およびAT&Tコミュニケーションズとメディア企業のワーナーメディアを傘下に収めています。

しかし’21年にワーナー・メディアをスピンオフし、米テレビ企業Discoveryと統合して新会社を設立すると発表しています。

  

Tの業績(売上高、営業利益、営業利益率)

AT&T(T)の業績の推移は以下の通りです。

   

AT&T(T)の業績の推移

  

ポイント
  • 全体的に横ばいだが、’20年に営業利益が大きく落ち込んだ

’20年の落ち込みは、テレビ事業、メディア部門での評価損によるものです。

  

TのEPS(1株当たり利益)

AT&T(T)のEPSの推移は以下の通りです。

※EPS = 調整後希薄化EPS を使用

  

AT&T(T)の調整後希薄化EPSの推移

  

ポイント
  • 浮き沈みがあるが、全体としては増加傾向

  

AT&Tに<br>興味あり
AT&Tに
興味あり

’20年の業績は良くないね。。。

今後はどうなるのかな?

  

しげぞう
しげぞう

では今後の見通しについて紹介します

  

AT&T:Tの今後の見通し

AT&Tが今後も成長を続けられるかどうかは、以下にかかっていると考えられます。

  • ワーナーメディア売却による経営のシンプル化がうまくいくか
  • 縮小するメディア事業に代わる新たな事業の開拓が出来るか

AT&Tは’21年にワーナー・メディアをスピンオフし、米テレビ企業Discoveryと統合して新会社を設立すると発表しています。

約850億ドルもかけてタイム・ワーナーを買収し通信とメディアの垂直統合を目指してきましたが、エンターテインメント業界での野心を諦めました

しかし、今後は以下のことからこれまでより事業は安定するはずです。

  • 負債が減少して経営がシンプルに
  • 通信事業は安定収益を確保

  

ただ、通信事業の契約者数は飽和状態の為、さらなる成長の為には、縮小するメディア事業に代わる新たな事業の開拓が出来るかが重要になります。

  

 warner 1
引用元:IT media NEWs

  

まとめ

本記事では、

  • AT&Tの配当金情報(利回り、増配率、配当性向)
  • AT&Tってどんな会社?(基本情報、株価(現状・S&P500との比較・高配当ETFとの比較)、事業内容、業績)
  • AT&Tの今後の見通し

について解説しました。

  

まとめ

<AT&Tの配当金情報>

  • 利回りは平均約6%(2011年~現在)と非常に高い水準
  • 増配率は低く、’21年に36年続いた連続増配記録はストップ、’22年に減配

<AT&Tってどんな会社?>

  • 情報通信、メディア系を中心とする多国籍コングロマリット※1の持株会社※2
  • 株価はコロナショック以前の水準には戻せず、停滞中
  • トータルリターンは長期のS&P500、直近の高配当ETFを下回る

<AT&Tの今後の見通し>

  • メディア事業売却による経営のシンプル化、通信事業からの安定収益により今後も安定感に期待するが、成長性は今後の取り組み次第

※1:異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業

※2:他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社

36年続いた連続増配はストップし、さらに’22年には減配してしまいました。

ただし、株価も下がっている為、結果的に配当利回りは高い状態にあります。

また負債の減少、通信事業からの安定収益があるため、目先の高配当インカム目的なら購入銘柄候補の一つになるかと思います。

ただし、今後の成長性は企業の取り組み次第の為、見極めが必要です。

    

皆さんの投資目的に合った銘柄選定に、少しでも参考になれば嬉しいです。

  

しげぞう
しげぞう

最後までご覧頂きありがとうございました!

   

配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめています。

同じ通信サービスセクターの「ベライゾン・コミュニケーションズ」、「コムキャスト」も紹介しています。

  

米国株投資、米国連続増配/高配当株投資に役立つ本

米国株投資に関して学習するには、書籍の活用も効果的です。

米国株投資、米国連続増配/高配当株投資を紹介した本がいくつか出版されているので、代表的な本を紹介します。

  

  

  

  

  

  

しげぞうのツイッターを覗いてみる

  

コメント

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

タイトルとURLをコピーしました