【安定感が魅力】VYMとは【2023年最新情報まとめ】

ETF

  

VYMに<br>興味あり
VYMに
興味あり

VYMは分配金をどれくらいもらえるの?

株価は?構成銘柄は?詳しく知りたい!

  

しげぞう
しげぞう

本記事ではこんな疑問にお答えする為、VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)について紹介します

  

’20年のコロナショックでも増配を維持し、SPYD、HDVに対しいち早く株価を回復するなど、安定感の高さがVYMの特徴です。

配当(分配)金もどれくらいもらえるのか、魅力になる増配率もこれまでどうだったのか気になるところだと思います。

  

この記事では分配金を中心に、VYMの特徴やどんな方におすすめ出来るかについてもご紹介します。

  

この記事でわかること
  • VYMの分配金情報(利回り、増配率)
  • VYMってどんなETF?(基本情報、株価(現状・S&P500との比較)、構成銘柄、構成セクター)
  • VYMはこんな方におすすめ

  

同じ高配当ETFである「SPYD」と「HDV」についても詳しくまとめていますので、合わせてご確認下さい👇

➣【高配当が魅力】SPYDとは【2023年最新情報まとめ】

➣【高配当と安定感の両立が魅力】HDVとは【2023年最新情報まとめ】

  

またVYM、SPYD、HDVの3種類を比較、分析もしています👇

➣ [徹底比較]米国高配当ETF VYM/SPYD/HDV:目的別のおすすめも紹介

  

私は2019年から米国株投資を実践しているブロガーです。

愛する米国連続増配・高配当株をメインに資産運用中です。

  

配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめています。

  

結論:【安定感が魅力】VYMとは【2023年最新情報まとめ】

まず最初に本記事でわかる結論からご紹介します。

結論

<VYMの分配金情報>

  • 利回りは2.5%~3.5%の間で安定して推移
  • 増配率は年毎の変動は大きいが、コロナショックの’20年も含め増配をキープ

<VYMってどんなETF?>

  • 約440銘柄に広く分散され、’06年からの長い歴史があるETF
  • 株価はコロナショック前の価格を超えるが、’22年は横ばい傾向
  • トータルリターンはS&P500を下回り、コロナショックの回復で差をつけられるが、’22年に差が縮まる

<VYMはこんな方におすすめ>

  • 手間をかけず安心して、目先の高配当よりも長期で安定した配当を受け取りたい方

VYMは、米国籍の高配当株ETF(上場投資信託)です。

約440銘柄に広く分散され、コロナショックの’20年も含め増配を継続する安定感が魅力です。

株価もコロナショックの回復ではS&P500に差をつけられましたが、’22年の下落局面では安定感を見せています。

個別株とは異なり、手間をかけず安心して、目先の高配当よりも長期で安定した配当を受け取りたい投資家にとって、非常に魅力的な投資対象の候補になります。

  

ではこれ以降は、上記結論に対する詳細内容をご紹介します。

  

VYMの分配金情報

それでは早速、配当金に関する情報からご紹介します。

ここでは、

  • 分配利回りの推移
  • 分配額の推移
  • 年増配率の推移

についてご紹介します。

  

VYMの分配利回りの推移

VYMの2011年以降における年間分配利回りの推移です。

※年間分配利回り = 年間分配金 ÷ 年末株価 で計算しています

  

VYMの年間配当(分配)利回りの推移

  

ポイント
  • 2.5%~3.5%の間で安定して推移

  

VYMの分配額の推移

VYMの2011年以降における分配額の数値及び推移です。

  

VYMの分配金の推移

  

ポイント
  • 全体的に右肩上がりで順調に増加傾向

  

VYMの増配率の推移

VYMの2012年以降における年間増配率の数値及び推移です。

  

VYMの年増配率の推移

  

ポイント
  • 上記データの中では年間の減配は無し
  • ’20年もコロナ渦の中でしっかり増配をキープ
  • 年度毎で変動は大きい

  

  

VYMに<br>興味あり
VYMに
興味あり

利回りは高くはないけど安定してるし、しっかり増配してるね!

どんなETFなの?

  

しげぞう
しげぞう

ではETF情報、株価等についてご紹介します

  

  

VYMってどんなETF?

ここでは

  • 基本的な情報
  • 株価
  • S&P500とのトータルリターンの比較
  • 構成銘柄
  • 構成セクター

についてご紹介します。

  

VYMの基本情報

VYMの基本的な情報は下記です。

※バンガード社のH.P.より情報を引用

   

ティッカー(正式名称)    VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)    
運用会社Vanguard社
ベンチマークFTSE ハイディビデンド・イールド指数
構成銘柄数440銘柄
ファンド純資産50.9億ドル※1
配当時期年4回(3/6/9/12月)
株価110.07ドル※2
配当(分配金)利回り2.99%※2
経費率0.06%
設定日2006年11月10日
※1:’23.1.31時点、※3:’23.2.13時点

  

上記の基本情報から以下のようなポイントがわかります。

  

ポイント
  • 400銘柄以上に広く分散されている
  • 経費率が非常に安い
  • 設定日は古く、歴史が長い(暴落を複数回経験済み)

  

VYMの株価

VYMの週足リアルタイムチャートです。

※チャートを操作することで表示期間等の変更も可能です。

  

  

ポイント
  • コロナショック前の株価を超えるが、2022年は横ばい傾向

  

VYMとS&P500とのトータルリターンの比較

VYMと、S&P500に連動するETFであるSPYとを比較しました。

VYM設定後の2007年から2023年1月末までの期間で、配当再投資込みでの比較です。

  

VYMとSPY(S&P500)とのトータルリターン比較

  

ポイント
  • コロナショックの下落までは似たような値動き
  • コロナショックからの回復で差が付き、SPYとの差が広がる
  • ’22年の下落率はVYMの方が少なく、差は縮まる

  

VYM 構成銘柄(組み入れ上位10銘柄)

VYMを構成する440銘柄の内、上位10銘柄を示します。(2022.12.31時点)

  

銘柄(ティッカー)組み入れ割合配当利回り※
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)3.28 %2.79 %
エクソンモービル(XOM)3.21 %3.08 %
JPモルガンチェース(JPM)2.76 %2.84 %
プロクター・アンド・ギャンブル(PG)2.52 %2.64 %
シェブロン(CVX)2.45 %3.51 %
ホーム・デポ(HD)2.30 %2.40 %
イーライリリー(LLY)2.17 %1.31 %
ファイザー(PFE)2.04 %3.74 %
アッヴィ(ABBV)2.01 %3.89 %
メルク・アンド・カンパニー(MRK)1.98 %2.69 %
※2023.2.13時点

  

ポイント
  • 均等割ではなく、組み入れ割合は強弱がある
  • しかし一銘柄毎の組み入れ割合は少ない(分散が効いている)
  • 配当(分配)利回りがあまり高くない銘柄も組み入れている(分配利回りだけで銘柄を選択していない)

  

VYM セクター比率

VYMを構成する440銘柄の、セクター比率を示します。(2022.12.31時点)

   

  セクター名称    組み入れ割合  
金融19.6 %
ヘルスケア15.5 %
生活必需品13.0 %
エネルギー10.6 %
資本財10.4 %
一般消費財8.5 %
公益事業7.9 %
情報技術6.0 %
通信サービス4.7 %
素材3.8 %
不動産0.0 %

  

ポイント
  • 幅広いセクターに分散されている
  • 不動産は組み入れ無し(REITを除外)

  

VYMに<br>興味あり
VYMに
興味あり

安心して持っていられそうなETFね。

どんな人に向いているのかな?

   

しげぞう
しげぞう

ではおすすめ出来る方の傾向をご紹介します

  

VYMはこんな方におすすめ

これまで紹介した情報から、VYMがおすすめ出来るのはこんな方だと考えられます。

  

VYMはこんな方におすすめ
  • キャピタルゲイン(株価の値上がり益)よりもインカムゲイン(配当収入)を重視
  • 個別株を分析、管理するのは面倒
  • 暴落時にも安心して持ち続けたい
  • 目先の高配当よりも、長期で安定した高い配当を受け取りたい

ETFは個別株に比べると、やることは少ないです。

相場に応じて勝手に銘柄の組み替えもしてくれるので、個別銘柄の分析や決算のチェック等も不要だからです。

  

それを楽だと考えるか、面白みがないと考えるかで、個別株かETFどちらにした方が良いかが分かれると思います。

  

あくまでもみなさんが投資をする目的によりますが、手間をかけずに、安定して配当を受け取り続たい方にVYMはおすすめ出来ると思います。

  

まとめ

  

本記事では、

  • VYMの分配金情報(利回り、増配率)
  • VYMってどんなETF?(基本情報、株価(現状・S&P500との比較)、構成銘柄、構成セクター)
  • VYMはこんな方におすすめ

について解説しました。

  

まとめ

<VYMの分配金情報>

  • 利回りは2.5%~3.5%の間で安定して推移
  • 増配率は年毎の変動は大きいが、コロナショックの’20年も含め増配をキープ

<VYMってどんなETF?>

  • 約440銘柄に広く分散され、’06年からの長い歴史があるETF
  • 株価はコロナショック前の価格を超えるが、’22年は横ばい傾向
  • トータルリターンはS&P500を下回り、コロナショックの回復で差をつけられるが、’22年に差が縮まる

<VYMはこんな方におすすめ>

  • 手間をかけず、安心して、長期で安定した配当を受け取りたい方

VYMは、米国籍の高配当株ETF(上場投資信託)です。

約440銘柄に広く分散され、コロナショックの’20年も含め増配を継続する安定感が魅力です。

株価もコロナショックの回復ではS&P500に差をつけられましたが、’22年の下落局面では安定感を見せています。

個別株とは異なり、手間をかけず安心して、目先の高配当よりも長期で安定した配当を受け取りたい投資家にとって、非常に魅力的な投資対象の候補になります。

  

皆さんの投資目的に合った銘柄選定に、少しでも参考になれば嬉しいです。

  

しげぞう
しげぞう

最後までご覧頂きありがとうございました!

  

同じ高配当ETFである「SPYD」と「HDV」についても詳しくまとめていますので、合わせてご確認下さい👇

➣【高配当が魅力】SPYDとは【2023年最新情報まとめ】

➣【高配当と安定感の両立が魅力】HDVとは【2023年最新情報まとめ】

  

またVYM、SPYD、HDVの3種類を比較、分析もしています👇

➣ [徹底比較]米国高配当ETF VYM/SPYD/HDV:目的別のおすすめも紹介

  

配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめています。

  

米国ETF、米国連続増配/高配当株投資に役立つ本

米国株投資に関して学習するには、書籍の活用も効果的です。

米国ETF、米国連続増配/高配当株を紹介した本がいくつか出版されているので、代表的な本を紹介します。

  

  

  

  

  

しげぞうのツイッターを覗いてみる

  

コメント

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

タイトルとURLをコピーしました