[連続増配50年]ウォルマート:WMTの配当,株価,今後の見通し

配当王

  

ウォルマートに<br>興味あり
ウォルマートに
興味あり

米国のウォルマートは配当金をどれくらいもらえるの?

株価は?業績は?詳しく知りたい!

  

米国連続増配株全力マン
米国連続増配株全力マン

こんな疑問にお答えする為、本記事ではウォルマート(WMT)について銘柄分析を行いました

  

ウォルマートは米国に拠点を持つ世界最大の小売りチェーンです。

  

連続増配は50年で、「配当王」という連続増配年数を50年以上続ける企業に名を連ねています。

   

この記事でわかること
  • ウォルマートの配当金情報(利回り、増配率、配当性向)
  • ウォルマートってどんな会社?(基本情報、株価(現状・S&P500との比較・高配当ETFとの比較)、事業内容、業績)
  • ウォルマートの今後の見通し

  

私は2019年から米国株投資を実践しているブロガーです。

愛する米国連続増配・高配当株をメインに資産運用中です。

   

配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめています。

同じ生活必需品セクターの「プロクター・アンド・ギャンブル」、「フィリップ モリス インターナショナル」、「アルトリア・グループ」、「コカ・コーラ」、「コストコホールセール」、「ペプシコ」も紹介しています。

  

結論:[連続増配50年]ウォルマート:WMTの配当,株価,今後の見通し

まず最初に本記事でわかる結論からご紹介します。

  

結論

<ウォルマートの配当金情報>

  • 利回りは約1.5%~3.5%の水準で推移
  • 直近の増配率は約2%前後と低めで推移
  • 配当性向は約30%~50%程度の水準で推移

<ウォルマートってどんな会社?>

  • 世界最大のスーパーマーケットチェーン
  • 株価はコロナショックからはすぐに回復しコロナ以前の高値を更新するが、’21年からは横ばい傾向
  • トータルリターンは長期のS&P500を下回るが、直近のVYM/SPYDを上回る

<ウォルマートの今後の見通し>

  • 今後も世界的な人口の増加に伴い、緩やかながら成長が期待される

ウォルマートは米国アーカンソー州に本社を置く、世界最大のスーパーマーケットチェーンです。

50年も連続増配している安定感が魅力です。

また、直近のVYM/SPYDを上回るトータルリターンを残しています。

今後も世界的な人口の増加に伴い、緩やかながら成長が期待されます。

  

ではこれ以降は、上記結論に対する詳細内容をご紹介します。

  

ウォルマート:WMTの配当金情報

それでは早速、配当金に関する情報からご紹介します。

ここでは、

  • 配当利回りの推移
  • 配当額の推移
  • 年増配率の推移
  • 配当性向の推移

についてご紹介します。

  

WMTの配当利回りの推移

ウォルマート(WMT)の2010年以降における年間配当利回りの推移です。

※年間配当利回り = 年間配当金 ÷ 年末株価 で計算しています

  

ウォルマート(WMT )の年間配当利回りの推移

  

ポイント
  • 1.5%~3.5%の水準で推移

  

WMTの配当額の推移

ウォルマート(WMT)の2010年以降における配当額の数値及び推移です。

  

ウォルマート(WMT)の配当金の推移

  

ポイント
  • 全体的に増加傾向
  • ’14年からは伸びが鈍化

  

WMTの増配率の推移

ウォルマート(WMT)の2011年以降における年間配当増配率の数値及び推移です。

  

ウォルマート(WMT)の年増配率の推移

  

ポイント
  • ’14年から増配率は減少し、’15年以降は約2%で低く一定の推移

  

WMTの配当性向の推移

ウォルマート(WMT)の2010年以降における年間配当性向の数値及び推移です。

※配当性向 = 年度毎の(1株当たり配当金÷1株当たり調整後希薄化EPS)×100 で計算

  

ウォルマート(WMT)の年間配当性向の推移

  

ポイント
  • 約30%~50%程度の水準で推移

  

ウォルマート に<br>興味あり
ウォルマート に
興味あり

増配は50年続いているけど、最近の増配率は少なめなんだね。

どんな会社なの?

  

米国連続増配株全力マン
米国連続増配株全力マン

では企業情報、株価についてご紹介します

  

  

ウォルマート:WMTってどんな会社?

ここでは

  • 基本的な情報
  • 株価
  • S&P500とのトータルリターンの比較
  • 高配当ETFとのトータルリターンの比較
  • 事業内容
  • 業績(売上高、営業利益、営業利益率、EPS)

についてご紹介します。

  

WMTの基本情報

ウォルマート(WMT)の基本的な情報です。

   

ティッカー(正式名称)  WMT(ウォルマート)
本社所在地米国アーカンソー州ベントンビル
設立日1969年
従業員数約230万人
セクター生活必需品
配当時期(支払い月)年4回(1/4/6/9月)
株価139.25 ドル
配当利回り1.64 %
連続増配年数50年
採用指数NYダウ、S&P500
                           ※2023.3.8時点

ウォルマートは米国に本社を置く、世界最大のスーパーマーケットチェーンです。

従業員数は世界で約230万人ととんでもない規模を持っています。

  

また連続増配は50年で、「配当王」という連続増配年数を50年以上続ける企業に名を連ねています。

  

WMTの株価

ウォルマート(WMT)の週足リアルタイムチャートです。

※チャートを操作することで表示期間等の変更も可能です。

  

  

ポイント
  • コロナショックからはすぐに回復しコロナ以前の高値を更新するが、’21年からは横ばい傾向

  

WMTとS&P500とのトータルリターンの比較

ウォルマート(WMT)と、S&P500に連動するETFであるSPYとを比較しました。

2001年以降から2023年2月末までの期間で、配当再投資込みでの比較です。

  

ウォルマート(WMT)とSPY(S&P500)とのトータルリターン比較

  

ポイント
  • 長期におけるトータルリターンで市場平均のS&P500を下回る

  

WMTと高配当ETFとのトータルリターンの比較

ウォルマート(WMT)と、高配当ETFであるVYM、SPYDとを比較しました。

SPYDが設定された’15年以降の比較です。

  

ウォルマート(WMT)とVYMとSPYDとのトータルリターン比較

  

ポイント
  • 高配当ETFのVYM、SPYDに対しトータルリターンで上回る

  

ウォルマートに興味あり
ウォルマートに興味あり

長期のS&P500よりは下回るけど、最近の高配当ETFより良いんだね!

どんな事業をしている会社なの?

  

米国連続増配株全力マン
米国連続増配株全力マン

では事業内容、業績についてご紹介します。

  

WMTの主な事業内容

  

ウォルマートの主力サービス
  • 小売りチェーン

   米国:ウォルマートU.S.、ウォルマートインターナショナル、サムズクラブ 等

   日本:西友 等

  

ウォルマート(WMT)は世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、各国にチェーン店を持っています。

日本では「西友」の株式を15%保有しています。

※元々西友はウォルマートの子会社でしたが、’21年に米国の投資会社であるKKRと楽天に株式の85%を売却しましたが、15%を引き続き保有しています。

  

創業者サム・ウォルトンが、1945年にアーカンソー州ニューポートにベン・フランクリン雑貨店を開いたことに始まり、現在で世界15か国に進出しています。

  

また、現在は実店舗の販売のみではなくネット販売にも力を入れている為、コロナ渦の中でもダメージを最小限に抑えています。

  

WMTの業績(売上高、営業利益、営業利益率)

ウォルマート(WMT)の業績の推移は以下の通りです。

   

ウォルマート(WMT)の業績の推移

 

ポイント
  • 売上高は右肩上がりで推移
  • 営業利益、利益率は高くはないが、安定して推移

   

営業利益率は「小売りチェーン」という業態を考えれば妥当なところでしょう。

売上高は600,000百万ドル前後(日本円で約80兆円前後)というとんでもない規模の世界チェーンを展開しています。

   

WMTのEPS(1株当たり利益)

ウォルマート(WMT)のEPSの推移は以下の通りです。

※EPS = 調整後希薄化EPS を使用

  

ウォルマート(WMT)の調整後希薄化EPSの推移

  

ポイント
  • 浮き沈みがあるが、全体としてはやや増加傾向

  

ウォルマートに<br>興味あり
ウォルマートに
興味あり

世界中に展開している大規模な企業なんだね!

今後はどうなるのかな?

  

米国連続増配株全力マン
米国連続増配株全力マン

では今後の見通しについて紹介します

  

ウォルマート:WMTの今後の見通し

ウォルマートは主に以下の理由から、今後も緩やかながら成長が期待できると考えられます。

  • 食料品は景気動向に左右されにくく、人口増加に伴い一定の需要が続く
  • 世界の人口は今後も増加を続ける

  

不景気になったからと言って、日々の食料品を買わなくなる人はいませんよね?

つまり世界で人口が増える分だけ、世界各国に展開しているウォルマートの売り上げは増加していくことが予測されます。

  

ただし、

  • 急激な売り上げ増加も見込めない
  • ネット販売も競争が激化

こういった点には注意が必要です。

  

引用元:国連「世界人口の展望 2019」

   

まとめ

  

本記事では、

  • ウォルマートの配当金情報(利回り、増配率、配当性向)
  • ウォルマートってどんな会社?(基本情報、株価(現状・S&P500との比較・高配当ETFとの比較)、事業内容、業績)
  • ウォルマートの今後の見通し

について解説しました。

  

結論

<ウォルマートの配当金情報>

  • 利回りは約1.5%~3.5%の水準で推移
  • 直近の増配率は約2%前後と低めで推移
  • 配当性向は約30%~50%程度の水準で推移

<ウォルマートってどんな会社?>

  • 世界最大のスーパーマーケットチェーン
  • 株価はコロナショックからはすぐに回復しコロナ以前の高値を更新するが、’21年からは横ばい傾向
  • トータルリターンは長期のS&P500を下回るが、直近のVYM/SPYDを上回る

<ウォルマートの今後の見通し>

  • 今後も世界的な人口の増加に伴い、緩やかながら成長が期待される

ウォルマートは米国アーカンソー州に本社を置く、世界最大のスーパーマーケットチェーンです。

50年も連続増配している安定感が魅力です。

また、直近のVYM/SPYDを上回るトータルリターンを残しています。

今後も世界的な人口の増加に伴い、緩やかながら成長が期待されます。

  

皆さんの投資目的に合った銘柄選定に、少しでも参考になれば嬉しいです。

  

米国連続増配株全力マン
米国連続増配株全力マン

最後までご覧頂きありがとうございました!

   

配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめています。

同じ生活必需品セクターの「プロクター・アンド・ギャンブル」、「フィリップ モリス インターナショナル」、「アルトリア・グループ」、「コカ・コーラ」、「コストコホールセール」、「ペプシコ」も紹介しています。

  

米国株の銘柄分析に役立つアプリ:moomooアプリ

投資家
投資家

銘柄情報がよくわかった!

でももっと色んな米国株の情報が知りたい!!

  

さらに深く、様々な米国株の銘柄分析をするなら、「moomooアプリ」がおすすめです。

  

結論

moomooとは?

  • 世界200か国、2000万以上のユーザーが使用する、米国生まれの最先端金融情報アプリ

moomooのおすすめ機能7つ

  1. リアルタイムの株価/各指標を確認出来る
  2. 各種ランキング(高配当ランキング等)でも銘柄の検索が出来る
  3. 銘柄分析が出来る
  4. 市場のヒートマップが確認出来る
  5. 株価の急激な動きを確認出来る
  6. 銘柄スクリーナーで銘柄を探すことが出来る
  7. アラートを設定して、狙いの株価を見逃さない

おすすめの活用方法

  • 銘柄の比較moomooアプリを使えば簡単に株価や財務データを比較することが出来る

moomooのダウンロード方法

  • アプリをダウンロード後にメールアドレスか電話番号のどちらかを登録するだけで、すぐに利用可能!名前や住所などの登録は不要

多くの機能が、わかりやすい画面で手軽に簡単に使えます。

無料で簡単な登録で使えるアプリなので、興味がある方はこちらから気軽に試してみてください

米国連続増配株全力マン
米国連続増配株全力マン

私も銘柄分析の参考に使っています

  

以下の記事で詳細内容を紹介しています。

  

米国株投資、米国連続増配/高配当株投資に役立つ本

米国株投資に関して学習するには、書籍の活用も効果的です。

米国株投資、米国連続増配/高配当株投資を紹介した本がいくつか出版されているので、代表的な本を紹介します。

  

  

  

  

  

  

ツイッターを覗いてみる

  

コメント

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

タイトルとURLをコピーしました