興味あり
米国のターゲット(TGT)は配当金をどれくらいもらえるの?
株価は?業績は?詳しく知りたい!
こんな疑問にお答えする為、本記事ではターゲット(TGT)について銘柄分析を行いました
ターゲット(TGT)はアメリカのディスカウントチェーンです。
配当による株主還元にも積極的で、57年間という長期に渡って連続増配を維持しています。
私は2019年から米国株投資を実践しているブロガーです。
愛する米国連続増配・高配当株をメインに資産運用中です。
結論:[連続増配57年]ターゲット:TGTの配当,株価,銘柄分析と今後の見通し
まず最初に本記事でわかる結論からご紹介します。
ターゲットは米国ミネソタ州に本社を置く、大手ディスカウントチェーンです。
57年という長期の連続増配年数、S&P500、高配当ETFを上回る高いトータルリターンが魅力です。
米国の小売り市場は今後も継続した拡大が予測されており、それに連動してターゲットも継続した成長が期待されます。
ただし短期で見るとインフレ、金利上昇による景気不透明感によりターゲットのような裁量消費の小売り売り上げは影響を受けていて、今後も景気悪化には注意が必要です。
ではこれ以降は、上記結論に対する詳細内容をご紹介します。
ターゲット:TGTの配当金情報
それでは早速、配当金に関する情報からご紹介します。
ここでは、
- 配当利回りの推移
- 配当額の推移
- 年増配率の推移
- 配当性向の推移
についてご紹介します。
TGTの配当利回りの推移
ターゲット(TGT)の2010年以降における年間配当利回りの推移です。
※年間配当利回り = 年間配当金 ÷ 年末株価 で計算しています
- 配当利回りは約1.5%~4%の間で推移
TGTの配当額の推移
ターゲット(TGT)の2010年以降における配当額の数値及び推移です。
- 上昇幅のばらつきはあるが、全体的に右肩上がりで順調に増加傾向
TGTの増配率の推移
ターゲット(TGT)の2011年以降における年間増配率の数値及び推移です。
- 数年毎に変動が大きい
- 上記平均では約+14%で高い数値
TGTの配当性向の推移
ターゲット(TGT)の2010年以降における年間配当性向の数値及び推移です。
※配当性向 = 年度毎の(1株当たり配当金÷1株当たり調整後希薄化EPS)×100 で計算
- 約20~70%前後で幅を持って推移
興味あり
連続増配年数が長い割に増配率が高いね!
株価はどうかな?
では株価関係の情報についてご紹介します
ターゲット:TGTの株価情報
ここでは
- 株価
- S&P500とのトータルリターンの比較
- 高配当ETFとのトータルリターンの比較
- 連続増配ETFとのトータルリターンの比較
についてご紹介します。
TGTの株価
ターゲット(TGT)の週足リアルタイムチャートです。
※チャートを操作することで表示期間等の変更も可能です。
- 2021年の後半をピークに下落傾向
TGTとS&P500とのトータルリターンの比較
ターゲット(TGT)と、S&P500に連動するETFであるSPYとを比較しました。
2001年以降から2023年7月末までの期間で、配当再投資込みでの比較です。
- 長期におけるトータルリターンで市場平均のS&P500を上回る
TGTと高配当ETFとのトータルリターンの比較
ターゲット(TGT)と、高配当ETFであるVYM、SPYDとを比較しました。
SPYDが設定された’15年以降の比較です。
- 高配当ETFのVYM、SPYDに対しトータルリターンでやや上回る
TGTと連続増配ETFとのトータルリターンの比較
ターゲット(TGT)と、連続増配ETFであるVIGとを比較しました。
VIGが設定された’06年以降からの比較です。
- 連続増配ETFのVIGに対しトータルリターンでやや下回る
S&P500、高配当ETFよりいいリターンなんだね!!
どんな会社なの?
では銘柄に関する情報についてご紹介します
ターゲット:TGTの銘柄分析
ここでは
- 基本的な情報
- 事業内容
- 業績
についてご紹介します。
TGTの基本情報
ターゲット(TGT)の基本的な情報です。
ティッカー(正式名称) | TGT(ターゲット) |
本社所在地 | 米国ミネソタ州 |
設立日 | 1902年 |
従業員数 | 約44万人 |
セクター | 一般消費財 |
配当時期(支払い月) | 年4回(3/6/9/12月) |
株価 | 124.94 ドル※ |
配当利回り | 3.44 %※ |
連続増配年数 | 57年 |
採用指数 | S&P500 |
ターゲットは一般消費財セクターの大型銘柄です。
連続増配年数は57年で長期にわたります。
TGTの主な事業内容
ターゲット(TGT)の主力商品は以下の通りです。
ターゲットはアメリカのディスカウントチェーンで、全米で約2千店舗を展開しています。
生活用品や家電を扱うターゲットに対し、スーパーターゲットは食料類等も扱います。
TGTの業績(売上高、営業利益、営業利益率)
ターゲット(TGT)の業績の推移は以下の通りです。
- 売上高は右肩上がりで順調に推移
- 直近の通年決算で営業利益は減少
TGTのEPS(1株当たり利益)
ターゲット(TGT)のEPSの推移は以下の通りです。
※EPS = 調整後希薄化EPS を使用
- 直近数年は上昇傾向だったが、2022年度で大きく減少
直近の業績が厳しそうだね。。
今後はどうなるのかな?
では今後の見通しについて紹介します
ターゲット:TGTの今後の見通し
ターゲットは主に以下の理由から、今後も成長が期待できると考えられます。
- 米国の小売市場は、今後も拡大が予測される
- 小売り事業はEC(ネットショップでの買い物)化が進み、ターゲットはEC化にも力を入れている
米国の総小売り売上高は、下記のグラフのように2021年の約6.6兆米ドルから2026年には約7.9兆米ドルに達すると予測されています。
そんな市場全体の成長の恩恵を受けて、今後の収益の増加も期待されます。
ただし、以下のような点には注意が必要です。
- インフレ、金利上昇による顧客の消費行動への影響
- ライバルのウォルマートは食料品等を主に扱っているのに対し、ターゲットは裁量消費(衣服等)への依存が高い
歴史的な高いインフレ、及びそれを抑制するための金利上昇、景気不透明感により、消費者の支出は影響を受けています。
また食料品等に対し、衣服等の裁量消費は景気悪化の影響を受けやすい点も注意が必要です。
まとめ
本記事では、
- ターゲットの配当金情報(利回り、増配率、配当性向)
- ターゲットの株価情報(現状・S&P500との比較・高配当ETFとの比較・連続増配ETFとの比較)
- ターゲットの銘柄分析(基本情報、事業内容、業績)
- ターゲットの今後の見通し
について解説しました。
ターゲットは米国ミネソタ州に本社を置く、大手ディスカウントチェーンです。
57年という長期の連続増配年数、S&P500、高配当ETFを上回る高いトータルリターンが魅力です。
米国の小売り市場は今後も継続した拡大が予測されており、それに連動してターゲットも継続した成長が期待されます。
ただし短期で見るとインフレ、金利上昇による景気不透明感によりターゲットのような裁量消費の小売り売り上げは影響を受けていて、今後も景気悪化には注意が必要です。
皆さんの投資目的に合った銘柄選定に、少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました!
さらに深く、様々な米国株の銘柄分析、情報収集、銘柄の管理をするなら、米国株アプリの活用が効果的です。
また、配当王、配当貴族といった米国の連続増配銘柄を以下の記事でまとめていますので良ければ参考にしてみてください。
同じ一般消費財セクターの「マクドナルド(MCD)」、「ホーム・デポ(HD)」、「ロウズ・カンパニーズ(LOW)」なども紹介しています。
コメント